top of page


曳山展示館
1740年代から受け継がれる、八尾の春の祭礼行事「曳山祭」は、生糸、蚕種、和紙、木炭の生産と取引で栄えた八尾商人の繁栄の象徴です。
この豊かな生活の中で連綿と受け継がれる曳山と郷土芸能。
展示館では、雅やかな曳山囃子とともに、常時3台の曳山を見ることができます。




玉旭酒造
玉旭酒造は1808年の創業と伝えられる県内有数の老舗酒造所です。
中でも「おわら娘」「風の盆恋歌」をはじめ
全国的に見てもユニークな清酒を数々ご提供しております。
水と米に恵まれた富山県・おわらの町八尾の
「玉旭酒造」に是非お立ち寄り下さいませ。

.jpg)

.jpg)
桂樹舎
もともと八尾和紙というのは、字を書く為の紙ではなく、加工する紙として製造され、富山の薬売りが使用するカバンに利用されるなどしていました。
桂樹舎は、その昔からの製法をかたくなに守り続けており、丈夫さを利用した和紙製品を作り、お客様に感動していただくことが喜びです。




手打ち蕎麦 高野
おわら風の盆で有名な越中八尾の人気蕎麦屋「手打ちそば高野」
老舗の蕎麦屋で、おわら風の盆の時期は行列ができる人気店です。
八尾に来た際には、是非ともお立ち寄りくださいませ。




長江屋豆富店
店主と妻の二人だけで豆富を作っています。何も付けずに食べておいしい豆富。また食べたくなるあとをひく豆富。毎日食べても飽きない豆富。食べると笑顔になれる豆富。 そんな豆富作りに励んでいます。
敬愛する吉田桂介氏が名づけてくださった「八尾のとうふ」という呼称に恥じない豆富を作ってまいります。




八尾おやつ
江戸から明治にかけて栄えた坂の町、越中八尾。かつて蚕種・生糸の商人が住んでいた明治5年建造の蔵のある家で八尾の文化に触れてみませんか。
旅の宿として、食事を楽しむダイニングとして、人が集まる空間として
「越中八尾ベース OYATSU」からこの町の楽しみ方が広がります。




bottom of page